コース概要
- 滋賀県内の病院をローテートしながら、本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。
- 湖北地域内で完結する基本コースと、関西家庭医療学センターのオリジナルコースをローテする県外コースがあります。
- 基本コースでは、総合診療・家庭医療における臨床・教育・経営・研究を学ぶフェローシップが選択でき、指導医となるための医学教育、リーダーとなるための経営、そして量的/質的研究者となるための学術能力も養成し、専門医取得後の活躍の場を広げられます。
コース到達目標
- 専門医機構の総合診療専門医、並びに日本プライマリケア連合学会の家庭医療専門医の両方の取得
- 家庭医療学の理論と実践を深く学び、その地域や医師自身の関心に根ざしたプライマリ・ケア機能が発揮できる医師への到達
- 関心があれば小児・思春期のメンタルヘルス、在宅緩和ケアなど総合診療医に必要な能力(Special Interest)について研修可能
取得可能な資格・習得可能な技能
資格
- 総合診療専門医(日本専門医機構)
【要件】3年間の専門研修プログラム終了のうえ総合診療専門医試験に合格すること。
- 家庭医療専門医(日本プライマリ・ケア連合学会)
【要件】総合診療専門医プログラム(連動研修)修了後、さらに1年の家庭医療研修を修了し、専門医試験に合格すること。
技能
- 外来診療・訪問診療という場に問わず、患者中心の医療を実践し、家族志向型のケアや地域志向アプローチを行えること。
- 基本的診療技術・知識・態度(地域で求められる包括的な診療について、その学び方を含めて学びます)
- 小児領域から高齢者までを包括する外来診療能力、老年医学から複雑困難事例のマネジメントを含めた訪問診療能力、幅広い領域についての自己手動学習と生涯学習の能力の涵養、地域医療におけるリーダシップとメタ認知能力の省察と開発
- 高度専門的診療技術(フェローシップではより深い診療アプローチ、教育スキル、学術活動も可能です)
- 関心に応じて、小児思春期のメンタルケア、在宅緩和ケア、医療的ケア児への訪問診療。地域の健康づくり活動なども。
キャリアパス例
※下記は想定就業例です。研修先や勤務先について、将来的な配置を約束するものではありません。
※実際の勤務先等はその時点での診療科の事情や、一時中断期間(妊娠・出産・育児・介護・大学院進学や留学等)の影響を受けるため、上記の内容と異なる場合があります。
備考
※小児・思春期のメンタルヘルスについては研修先を選定中です。
キャリアディレクターがプログラムに存在するため、定期個別面談や希望や事情に応じ、細やかなキャリア支援が可能
研修先となる医療機関群
※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。