コース概要
- 滋賀県内の病院をローテートしながら、本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。
- 卒後4年間の研修により神経系総合医としての知識と技術を習得し、脳神経外科専門医の取得を目指します。
- 脳神経血管内専門医や神経内視鏡技術認定医など、サブスペシャルティーに関する資格取得も可能です。
コース到達目標
- 脳神経外科専門資格を取得した上で、更に希望のサブスペシャルティー分野についてより深く学んで頂きます。
- 一般的な脳神経外科診療のみでなく、救急対応やリハビリテーション領域についても研修します。
- 診断・治療方針決定・治療遂行まで行える、自立した脳神経外科専門医として、地域医療での活躍を目指します。
取得可能な資格・習得可能な技能
資格
-
脳神経外科専門医
【要件】
卒後臨床研修2年の後、研修プログラムで通算4年以上所定の研修が必要です。この間少なくとも3年以上脳神経外科臨床に専従し、卒後・カリキュラム委員会が定める脳神経外科疾患の管理・手術経験の目標を満たすことが必須です。
卒後・カリキュラム委員会が資格審査します。
-
脳神経血管内治療専門医
【要件】
脳神経外科専門医で、期間中に研修指定施設(滋賀医大)で1年間の研修が必要です。会員歴4年、血管撮影200例、血管内治療症例経験100例、うち術者20例。
-
神経内視鏡技術認定医
【要件】
脳神経外科学会専門医であり、指導医のもとで20例以上(うち術者として10例以上)経験、講習会の受講。
-
脳卒中の外科技術認定医
【要件】
脳神経外科学会専門医であり、会員歴3年、教育セミナー・講習会の受講、指導医のもとで30例の顕微鏡手術の執刀。
-
小児脳神経外科認定医
【要件】
脳神経外科学会専門医であり、学術単位(小児神経外科論文や学会発表) 手術経験(15歳以下を10例)臨床経験(20例) /学術論文などIVR学会の定める条件に加えて専門医試験に合格
-
脊髄外科認定医
【要件】
脳神経外科学会専門医であり、会員歴3年、指定訓練施設(京都岡本記念病院)で1年間の研修、100例の手術経験、学会発表、論文発表、セミナーの受講。
-
内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
【要件】
脳神経外科専門医で日本内分泌学会の会員であること。内分泌代謝疾患の臨床に関する学会発表、または論文発表が5編以上あり、少なくとも1編は筆頭者であること。
-
日本がん治療認定医機構認定医
【要件】
脳神経外科学会専門医であり、緩和ケア研修会、認定研修施設(滋賀医大)で2年間の研修、20例の治療経験、学会発表2件、論文発表1件、セミナーの受講。
技能
- 神経学的診察法・診断法の習得、画像診断法、病理診断法の習得
- 神経内科学、神経放射線学、神経解剖学、神経病理学、神経生理学、神経薬理学などの幅広い基礎知識の習得
- 手術適応についての知識習得と術前・術後管理の習得と実践
- ベッドサイド検査(腰椎穿刺・スパイナルドレナージなど)の習得と実践
- 脳・脊髄血管撮影、脊髄造影の習得、実践
- 穿頭術、水頭症に対するシャント手術、減圧開頭術、頭蓋形成術などの手技の習得・実践
- 脳神経外科における救急疾患への対応(検査、診断、治療)
- 基本的開頭術手技、定位脳手術などの習得、実践
- 基本顕微鏡手術手技の習得・実践
- 脊椎脊髄手術、小児奇形手術、血管内治療の基本手技の習得
- 脳深部、頭蓋底顕微鏡手術手技の習得、実践
- 脊椎脊髄、小児奇形、血管内治療、内視鏡治療などの実践
キャリアパス例
※下記は想定就業例です。研修先や勤務先について、将来的な配置を約束するものではありません。
※実際の勤務先等はその時点での診療科の事情や、一時中断期間(妊娠・出産・育児・介護・大学院進学や留学等)の影響を受けるため、下記の内容と異なる場合があります。
研修先となる医療機関群
※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。