滋賀医科大学医学部附属病院

メール会員登録

医師キャリア形成プログラム

コース概要

  • 滋賀県内の病院をローテートしながら、本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科は、中心となる耳科、鼻科、咽喉科以外に、めまい・平衡、顔面神経、アレルギー、嗅覚・味覚、音声・言語、嚥下、気管・食道、頭頸部腫瘍、感染症、顔面外傷など、豊富なサブスペシャルティが存在し、そのすべてに対応した研修を行うことができます。
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の局所処置と耳鼻咽喉・頭頸部の基本的手術手技を学ぶことができます。
  • 外科的手技だけでなく、難聴、めまい、アレルギー、感染症など内科的治療が中心の疾患も幅広く研修できます。

コース到達目標

  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域疾患に対する診断・治療に必要な知識を身に付け、必要な基本手技を習得します。

取得可能な資格・習得可能な技能

資格

  • 耳鼻咽喉科専門医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)
    【要件】
    初期臨床研修修了後、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会に入会して4年で専門医取得のための試験を受けることができます。
  • 気管食道科専門医(日本気管食道科学会)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医で日本気管食道科学会に5年以上所属し、所定の研修を受けること。
  • 頭頸部癌専門医(日本頭頸部外科学会)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医で日本頭頸部外科学会に5年以上所属し、所定の研修を受けること。
  • アレルギー専門医(日本アレルギー学会)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医で日本アレルギー学会に5年以上所属し、所定の研修を受けること。
  • がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医でがん治療専門医機構の定める研修、講習、試験を受けること。
  • めまい相談医(日本めまい平衡医学会)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医で日本めまい平衡医学会に3年以上所属し、所定の講習、試験を受けること。
  • 補聴器相談医(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)
    【要件】
    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の専門医で所定のカリキュラムを履修すること。

技能

  • 大学病院で耳鼻咽喉科・頭頸部外科医としての基本的臨床能力および医療人としての基本的姿勢を身につけます。
  • 地域中核病院で得た実地経験をもとにより高度な技能を身に付けます。
  • 地域の中核病院において、耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域のプライマリー疾患に対する診断および治療の実地経験を積みます。また、様々な疾患や救急対応を身につけます。

キャリアパス例

※下記は想定就業例です。研修先や勤務先について、将来的な配置を約束するものではありません。
※実際の勤務先等はその時点での診療科の事情や、一時中断期間(妊娠・出産・育児・介護・大学院進学や留学等)の影響を受けるため、下記の内容と異なる場合があります。

備考

滋賀医科大学泌尿器科を中心とする本キャリア形成プログラム構成施設では、大学病院はもちろん、すべての基幹病院で優秀な指導医が在籍しております。近年普及の著しい手術支援ロボットもA群地域のみならず、B群地域にも複数配置されており、研修内容の地域差はほとんどありません。ぜひ、本プログラム泌尿器科コースをお選びください。

研修先となる医療機関群

A群 大津圏域

滋賀医科大学医学部附属病院
地域医療機能推進機構滋賀病院

湖南圏域

淡海医療センター

B群
※医師養成奨学金:9年は、4年間以上の勤務が必要(医学生修学資金:6年は2年間以上)
甲賀圏域 公立甲賀病院
東近江圏域

国立病院機構東近江総合医療センター
日野記念病院

湖東圏域

彦根市立病院

湖北圏域

市立長浜病院
長浜赤十字病院

湖西圏域

※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
 B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。