滋賀医科大学医学部附属病院

メール会員登録

医師キャリア形成プログラム

コース概要

  • 滋賀県内の病院をローテートしながら、本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。 
  • 小児の総合医である、小児医の育成を行い、小児科専門医の取得を必要な乳児健診や予防接種、小児医療センターでの小児の一般診療、小児救急、新生児医療を学び、さらには大学附属病院でのサブスペシャルティの専門医取得を目指す高度医療まで学べるようになっています。
  • 小児領域だけでなく内科と共通である血液専門医、腎臓専門医、内分泌代謝科専門医、臨床遺伝専門医などのサブスペシャルティ領域の専門医も取得できます。

コース到達目標

  • 県内医療機関をローテートし、小児科医、小児の総合医としての技能を身につけ、小児科専門医資格を取得する。 
  • 専門医として、地域の小児救急医療や新生児集中治療医として活躍する。また、発達障害にも関わっていく。
  • 地域医療に貢献するため、小児保健、小児救急、新生児医療の経験を多く積むことに重きをおく。 
  • 地域での小児の専門医療に対応できる医師を育成するためにサブスペシャルティ領域の研修を受けられ、その領域の専門医を取得できるようにもする。

取得可能な資格・習得可能な技能

資格

  • 小児科専門医(基本領域の専門医)
    【要件】 基幹施設および関連施設で、初期研修終了後3年間の研修を受け専門医の取得を目指す。
  • 小児血液専門医(サブスペシャルティの専門医:日本血液学会)
    【要件】

    小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。

  • 小児神経専門医(サブスペシャルティの専門医:日本小児神経学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 新生児門専門医(サブスペシャルティの専門医:日本周産期・新生児学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 内分泌代謝科専門医(サブスペシャルティの専門医:日本内分泌学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 臨床遺伝専門医(サブスペシャルティの専門医:日本人類遺伝学会、日本遺伝カウンセリング学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 腎臓専門医(サブスペシャルティの専門医:日本腎臓学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 透析専門医(サブスペシャルティの専門医:日本人類伝学会、日本遺伝カウンセリング学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • 小児循環器専門医(サブスペシャルティの専門医:日本小児循環器学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。
  • こどもの心専門医
    (サブスペシャルティの専門医:日本小児心身医学会、日本小児精神神経学会、日本児童青年期精神医学会、日本思春期青年期精神医学会)
    【要件】 小児科専門医取得後、3年以内での取得を目指します。 

技能

  • 取得可能な技能
    小児・新生児の点滴、採血、骨髄検査、腰椎穿刺、心肺蘇生法、気管内挿管、人工呼吸管理。新生児・未熟児の蘇生、呼吸管理、栄養管理。小児救急医療、乳幼児健診、予防接種、学校保健、発達支援、移行期医療。
  • 小児科専門医として
    大学病院や地域の拠点病院での勤務を経験し、全人的に診療にあたる基本技能取得を目指す。小児の総合医としてのスキルおよび心構えの習得。
    早期に独立して自信をもって活動可能な医師に成長できるようにサポートします。
  • 高度専門的診療技術
    大学病院や地域の拠点病院での勤務を経験し、早産低出生体重児の呼吸循環管理、癌化学療法、小児救急集中治療、血液浄化療法(腹膜透析透析、血液透析)、腎生検、分子標的治療薬の使用、24時間脳波検査、心臓カテーテル検査、カテーテル治療、酵素補充療法、SAPを用いたインスリンポンプ管理、遺伝学的検査、遺伝カウンセリングなどの高度な技術を要する手術手技習得を目指す。

キャリアパス例

※下記は想定就業例です。研修先や勤務先について、将来的な配置を約束するものではありません。
※実際の勤務先等はその時点での診療科の事情や、一時中断期間(妊娠・出産・育児・介護・大学院進学や留学等)の影響を受けるため、下記の内容と異なる場合があります。

研修先となる医療機関群

A群 大津圏域

滋賀医科大学医学部附属病院、地域医療機能推進機構滋賀病院

湖南圏域

済生会滋賀県病院、済生会守山市民病院、近江草津徳洲会病院、びわこ学園医療福祉センター草津、びわこ学園医療福祉センター野洲

B群
※医師養成奨学金:9年は、4年間以上の勤務が必要(医学生修学資金:6年は2年間以上)
甲賀圏域 国立病院機構紫香楽病院、公立甲賀病院
東近江圏域

近江八幡市立総合医療センター、国立病院機構東近江医療総合センター、日野記念病院、湖東記念病院

湖東圏域

彦根市立病院、能登川病院

湖北圏域

長浜赤十字病院、長浜市立湖北病院

湖西圏域

※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
 B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。