検索内容
注目キーワード
滋賀県内の総合病院および精神科病院をローテートしながら本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。
様々な施設での研修により精神科専門医および精神保健指定医を取得し、地域における精神科医療現場での活躍を目指します。
その他、学会認定施設での専門性の高い分野の診療を経験することで、睡眠学会専門医、一般病院連携精神医学専門医、老年精神科専門医、子どものこころ専門医の資格や、精神科薬物療法、認知行動療法、電気けいれん療法、刑事精神鑑定といった技能の取得も可能です。
各分野の特徴として以下があります。
・精神科救急は長浜赤十字病院で特に多く経験できます。
・瀬田川病院は老年期症例を特に多く経験できます。
・小児・思春期症例は長浜赤十字病院、滋賀県立精神医療センターにて多く経験できます。
・医療観察法については滋賀県立精神医療センターにて学ぶことができます。
・滋賀県立精神医療センターではアルコールなどの物質使用症についても学べます。
【要件】 3年以上の精神科専門医プログラムを修了していること。
【要件】 3年以上の精神科実務経験があり、厚労省が定める症例を経験していること。
【要件】 日本睡眠学会の認定する研修施設において2年以上の研修を行い、指定された症例のレポートを提出すること。
【要件】 精神科専門医または精神保健指定医であり、日本総合病院精神医学会の認定する研修施設において3年以上の研修を行うこと。
A群 | 大津圏域 |
滋賀医科大学医学部附属病院 瀬田川病院 琵琶湖病院 |
---|---|---|
湖南圏域 |
滋賀県立精神医療センター 湖南病院 |
|
B群 ※4年間以上勤務必要 (6年コースは2年間以上) |
甲賀圏域 | 水口病院 |
東近江圏域 | 滋賀八幡病院 | |
湖東圏域 | 豊郷病院 | |
湖北圏域 |
セフィロト病院 長浜赤十字病院 |
|
湖西圏域 |
※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。
個人の希望に合わせて作成。ただし、知事が指定する病院は希望に沿えない可能性があります。