プログラム概要
- 滋賀県内の病院をローテートしながら、本県の地域医療に貢献する人材の育成を目的とします。
- 幅広い知識、確かな技能、高い倫理性をもつ泌尿器科医を目指します。
- 多くの症例を経験することで、泌尿器科専門医資格やサブスペシャリティの資格取得も可能です。
プログラム到達目標
- おもな泌尿器科疾患(良性および悪性疾患)の診断と標準治療につき習熟すること。
- 尿路内視鏡など泌尿器科的検査および基本的な手術手技を習得すること。
- 確固たる倫理観を持ち、患者に寄り添う医療の実践を身につけること。
取得可能な資格・習得可能な技能
資格
-
日本泌尿器科学会専門医
【要件】 基幹施設および連携施設で初期研修終了後4年間の研修を修了すること。
-
日本小児泌尿器科学会専門医
【要件】 5年以上日本小児泌尿器科学会会員であること。
-
日本排尿機能学会専門医
【要件】 5年以上、下部尿路機能障害に対する臨床経験を有し、日本排尿機能学会会員であること。
-
日本透析医学会専門医
【要件】 日本泌尿器科学会専門医で日本透析医学会学会の会員歴が3年以上であること。
-
日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
【要件】 日本泌尿器科学会専門医取得後、2年以上、泌尿器腹腔鏡手術の修練を行っていること。
技能
- 大学病院では泌尿器科医としての基本的臨床能力及び「医療人としての基本的姿勢を身につけることを目指します
- 地域中核病院では地域の医療ニーズに応じた、より実践的な技能を身につけることを目指します。
- 泌尿器科専門医として備えておくべき泌尿器科的検査・処置を学びます。
- 泌尿器科専門医取得後は多彩なサブスペシャリティ領域(ロボット⼿術を含む腹腔鏡⼿術、⼩児泌尿器科、⼥性泌尿器科、排尿障害、男性不妊症・性機能障害、腎移植医療、泌尿器がん領域等)を追究することが可能です。
研修先となる医療機関群
※A群:大津・湖南圏域に所在する医療機関
B群:甲賀・東近江・湖東・湖北・湖西圏域に所在する医療機関
※指導医の配置状況により、研修先となる医療機関は変わる可能性があります。
プログラム・コースパターン
個人の希望に合わせて作成。ただし、知事が指定する病院は希望に沿えない可能性があります。